2010年08月19日
抗がん剤副作用対策:1口内炎
自分が乳がんだと判った時、アロマテラピーで腫瘍をなくす方法はないかと思いました。
それはあるはずがありません。
あきらめて、では辛い治療をアロマテラピーの力で軽減する方法がないだろうか・・・と調べました。
産婦人科でアロマテラピーを取り入れている先生に相談してみたり、私と同じようにアロマテラピーを生活に取り入れている乳がん患者さんとコンタクトとったり。。。。
そんな中で役に立った方法や失敗談をご紹介していきたいと思います。
色々調べてみて一番気になったのは抗がん剤による副作用でした。
※ただし、副作用は使用する薬や人によって現れ方が違うので、あくまでも私の体験談として参考にお読みください。
<その1:口内炎予防>
口内炎が起こりやすい抗がん剤もあるようです。
口内炎ができないように口の中を清潔にしておく必要があります。
口内炎に役に立つのはティートリーです。

これは副作用対策に限らず日常の生活の中でもつかえます。
方法は、コップ1杯の水にティートリーを1滴落とし、うがいをします。
私は毎食後の歯磨きの後に必ずこの方法でうがいしていました。
ティートリーはフトモモ科の植物の葉から抽出した、免疫系に働きかけ、殺菌消毒特性がとてもすばらしいく、心もスッとリフレッシュさせてくれる精油です。
これはあまり大きな声では言えませんが、私はできてしまった口内炎にはめん棒にティートリーを1滴落とし、直接患部につけました。塗った瞬間はちょっと痛いですが、痛みも治まり、治るのが早かったです。
ご家庭に1本あるととても重宝します。
ティートリーが手に入らない方は、市販のマウスウォッシュでも良いと思いますよ。
それはあるはずがありません。

あきらめて、では辛い治療をアロマテラピーの力で軽減する方法がないだろうか・・・と調べました。
産婦人科でアロマテラピーを取り入れている先生に相談してみたり、私と同じようにアロマテラピーを生活に取り入れている乳がん患者さんとコンタクトとったり。。。。
そんな中で役に立った方法や失敗談をご紹介していきたいと思います。
色々調べてみて一番気になったのは抗がん剤による副作用でした。
※ただし、副作用は使用する薬や人によって現れ方が違うので、あくまでも私の体験談として参考にお読みください。
<その1:口内炎予防>
口内炎が起こりやすい抗がん剤もあるようです。
口内炎ができないように口の中を清潔にしておく必要があります。
口内炎に役に立つのはティートリーです。


これは副作用対策に限らず日常の生活の中でもつかえます。
方法は、コップ1杯の水にティートリーを1滴落とし、うがいをします。
私は毎食後の歯磨きの後に必ずこの方法でうがいしていました。
ティートリーはフトモモ科の植物の葉から抽出した、免疫系に働きかけ、殺菌消毒特性がとてもすばらしいく、心もスッとリフレッシュさせてくれる精油です。

これはあまり大きな声では言えませんが、私はできてしまった口内炎にはめん棒にティートリーを1滴落とし、直接患部につけました。塗った瞬間はちょっと痛いですが、痛みも治まり、治るのが早かったです。

ご家庭に1本あるととても重宝します。

ティートリーが手に入らない方は、市販のマウスウォッシュでも良いと思いますよ。

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。